表現と評価について。

家でカラオケの点数を競う番組を観ていた。

 

全部をしっかり観たわけではないけれど、印象に残った歌、そうでなかった歌はあった。

その点数と印象に残るか否かはある程度相関はしているものの、きちんと比例関係にはならなかった。つまりは点数的は僅差であったのに、受けた印象は天と地ほど差があった物もあったのだ。

 

そもそも歌とは、音楽とはいかなる物なのか?色々な表し方があるとは思うけれど、やはり何かを表現するという事は、何かを伝えたい時に、感動や感情の揺れ動きを表す物だと自分は考えている。(もちろん一側面にすぎないとは思うのだが)

例えば恋だったり、友情だったり、旅情だったり、とある情景だったものを、素晴らしいと、時には辛くて仕方がないと、その思いを音符や楽器の調べ、歌詞などの言葉を添えて表すものだ。そこに技巧の巧拙があるのは当然だとして、さらに心を動かされるのはまた別の話だ。

 

つまり、時にはその技巧すらも凌駕して、聴衆はその音に心を揺さぶられる物だと自分は思う。願っていると言ってもいいかもしれない。

表現する者と、聴衆の条件がある程度揃って初めて音楽は人の心を動かす芸術になり得る。

表現者、つまりは歌手や奏者は技術を用いて簡単に表せない心情を表す。

対して聴衆、受取手は己が中の心の琴線に触れる物を感じて、心を動かすのである。つまりは感受性を豊かにするだけのその人のバックボーンが必要となる。

そして、その双方のやりとりの中で、受取手がどれだけ心が動いたかを表すのが、評価するという事なのだ。ここでその評価を表すのが点数、つまりは数量的に相対的評価をしやすくする方法がある。

 

端的に言えば私は今回のカラオケ番組で、正直にいうとこの点数評価が気にくわない。

 

勿論、カラオケの採点という土俵で競っているのだから歌という表現を、点数で評価するのは致し方ないし、ピアノのコンクールでも行われている事だから正当な物だという事は分かっている。

しかし、その評価をコンクールは審査員が行なっているのに対し、カラオケの機械が評価をしているのである。心の機微を分からない機械に、歌という芸術が評価されているのだ。これはとても滑稽な事だと、漠然と番組を見ながら思った。

だから途中から音程が取れているかは気にせず、その歌詞と旋律に乗せた思いがどれだけ、自分の心にどう響いたか、または刺さったのかを重点的に感じる事にした。

そうでなくては、音楽がつまらない物に思えてしまうからだ。相対的な点数に縛られず、自分の中にある絶対的な評価を心に残す。そうでなくては、この世は味気なさすぎる。

 

点数以外に何かを伝えられる表現を大切に。